栄光保育園への体育と英語の授業
栄光保育園への見学のご案内 Let's Go!
栄光保育園のインスタグラム
栄光保育園への見学について
栄光保育園のインスタグラム

福岡市早良区有田にある保育園 栄光保育園の保育目標や子どもへの教育の想いを紹介します。
栄光保育園の各種届出書類はこちら 栄光保育園へのよくある質問 栄光保育園へのアクセス 栄光保育園へのお問合わせ

栄光保育園の教育と保育

当園の保育目標や子どもへの教育の想いを紹介します。

ホームへ > 当園の教育と保育

栄光保育園の教育と保育

栄光保育園の教育と保育

栄光保育園の教育と保育
栄光保育園の教育と保育

毎日、楽しみながら体を動かすことや、生活の一部として立腰を取り入れる事で、自然と体幹を育みます。体幹が育まれることで、体内の新陳代謝も良くなり、成長ホルモンの分泌を促してくれます。また、お友達と一緒に力を合わせる行事などで得る達成感は、子どもを心身ともに大きく成長させます。子ども達のやりたい意欲や個性を伸ばし、負けない心と身体「生きる力」を育みます。

栄光保育園の教育と保育

栄光保育園の決まりである「挨拶は自分から先にしよう」自分から相手に寄り添い、心を開く行動です。「返事はハイとはっきりしよう」返事は「相手の為にする」大切な言葉です。「履物を揃え椅子を入れよう」前の動作の締めくくりであり、次の行動への準備です。ある行動が「習慣」になると、やがてそれは人の「性格」になります。大切な習慣の基礎は、ここから始めます。

栄光保育園の教育と保育

“思いやり”とは、相手の心情や身の上などに心を配ることやその気持ちのこと。相手の立場になって考えることができる心遣いが、思いやりの心です。集団生活を通して、自分の思いとは違うことがある事を知り、相手の思いや自分の思いを改めて気づくことになります。子ども達は、これから多くの人と出会います。まず、相手の立場になって考え、寄り添う気持ちこそが、人と人とを繋ぐ第一歩です。

栄光保育園の教育と保育

毎日、楽しみながら体を動かすことや、生活の一部として立腰を取り入れる事で、自然と体幹を育みます。体幹が育まれることで、体内の新陳代謝も良くなり、成長ホルモンの分泌を促してくれます。また、お友達と一緒に力を合わせる行事などで得る達成感は、子どもを心身ともに大きく成長させます。子ども達のやりたい意欲や個性を伸ばし、負けない心と身体「生きる力」を育みます。

栄光保育園の教育と保育

栄光保育園の決まりである「挨拶は自分から先にしよう」自分から相手に寄り添い、心を開く行動です。「返事はハイとはっきりしよう」返事は「相手の為にする」大切な言葉です。「履物を揃え椅子を入れよう」前の動作の締めくくりであり、次の行動への準備です。ある行動が「習慣」になると、やがてそれは人の「性格」になります。大切な習慣の基礎は、ここから始めます。

> 栄光保育園の教育と保育

“思いやり”とは、相手の心情や身の上などに心を配ることやその気持ちのこと。相手の立場になって考えることができる心遣いが、思いやりの心です。集団生活を通して、自分の思いとは違うことがある事を知り、相手の思いや自分の思いを改めて気づくことになります。子ども達は、これから多くの人と出会います。まず、相手の立場になって考え、寄り添う気持ちこそが、人と人とを繋ぐ第一歩です。

栄光保育園の教育と保育
栄光保育園の子どもの写真

子どもが知りたいことは、教えられた答えではなく
子ども自身が経験した答え

自分で考え、自分で行動し、自分で責任を負う力を身に付けるため為には、少し背中を押して
“見守る”その繰り返し。やりたい意欲を認められることによって「自分は大切にされている」
と感じ、その小さな成功体験がひとつまたひとつ積み重なって、自信に繋がります。
つまり、成功しようと失敗しようと、子どもは自分で経験した先の答えが知りたいのです。
栄光保育園では子どもの「やりたい」意欲、「なぜ」「どうして」の探求心を大切に、
のびのびと自分の思いを表現できるような保育環境作りを心掛けています。

のびのびと自分の想いを表現できる保育環境

栄光保育園保育エピソード

栄光保育園の書道の保育写真

栄光保育園では、日本の文化や心を大切にしています。 廊下に疊を敷き、木材を使った温かい和を基調とした保育室にしているのは、その一つ。 日本の文化である「書道」を師範の資格を有する
職員が保育の一環として取り入れています。「字を美しく書く」ということはもちろん大事ですが、「書道は楽しい」と感じてもらえるよう、まずは模造紙に、自分の好きなように字や絵を書くことからはじめています。 子どもの様子を見ながら半紙に移行し、果物や園にある物などを筆と墨で描写します。乾いたら絵具で色をつけ、思いのままに書きます。
次のステップは、花火の音や雨音のCDを流し「自分が感じたこと」を書くこと。お手本がなくても感じたことを書くことで表現することができるように取り組んでいます。 導入をしっかり行い、
子どもの意欲と個性を大切にしながら、少しずつ文字を書くことの楽しさ、書くことで自分を表現する面白さへ繋ぐことができるようにしています。 それと同時に書道の道具の名前を知り、書くだけではなく準備や片付けをすること、汚さないように丁寧に落ち着いて取り組むこと、腰骨を立て姿勢を整え「礼に始まり礼に終わる」ことを心がけています。 静かに心を立て、大胆かつ繊細に自己表現をする。日本の文化「書道」を通して「心」を育みます。

栄光保育園の一日の流れ

子どもさんの保育は、ご家庭と連携を取り、その日の体調や状況に応じて、個別に対応していきます。特に乳児や一歳児半までの子どもさんにつきましては、未熟で個人差もあり、病気に対する抵抗力も弱いので一人一人の生活(ミルク・離乳食・昼寝・排泄・遊び)を十分考慮して保育しています。
新入園児の場合は、ご家庭での生活から少しずつ友達と楽しみながら保育園の生活リズムに慣れることができるようにしていきます。

栄光保育園の一日の流れ

栄光保育園へのお問い合わせ

栄光保育園の電話番号